東京の音響工事業者おすすめ10選|選び方のポイント

目次
東京で音響工事を検討している方にとって、信頼できる業者選びは成功の鍵となります。本記事では、東京都内で実績豊富な音響工事業者10社を厳選してご紹介するとともに、工事の種類や費用相場、失敗しない業者選びのポイントまで詳しく解説します。
東京でおすすめの音響工事業者10選
- 株式会社エージーエーコーポレーション
引用元URL:https://www.aza.co.jp/
音響設備工事から防音工事まで、総合的な音響ソリューションを提供する専門企業です。企業向けの大規模音響システムから個人宅の防音室まで幅広く対応し、高い技術力と豊富な経験で最適な音環境を実現しています。
住所:東京都渋谷区代々木1-37-1 代々木ビル3階
電話番号:03-5350-2880
費用:要見積もり
公式サイト:https://www.aga-corp.co.jp/
- 株式会社レスター
引用元URL:https://www.restargp.com/
プロ用音響機器から音響工事まで手がける総合音響企業です。録音スタジオやライブハウスなどの本格的な音響設備工事を得意とし、音響設計から施工まで一貫したサービスを提供しています。
住所:東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル12階
電話番号:03-3494-7251
費用:要見積もり
公式サイト:https://www.restarcc.com/
- オフィスクローザー
引用元URL:https://office-closer.com/
オフィス内装工事を中心に、音響設備工事や防音対策も手がける企業です。働く環境を重視した音響設計を得意とし、快適なオフィス空間の実現に向けて総合的なソリューションを提供しています。
住所:東京都港区芝5-26-30 専売ビル6階
電話番号:03-6435-8321
費用:要見積もり
公式サイト:https://office-closer.com/
- 株式会社光和
引用元URL:https://www.kowanet.co.jp/
建築工事と音響工事を組み合わせた総合施工会社です。新築・リノベーション時の音響設備工事を得意とし、建築設計段階から音響計画を考慮した提案で、理想的な音環境を構築しています。
住所:東京都新宿区西新宿6-12-1 パークウェストビル5階
電話番号:03-5323-7890
費用:要見積もり
公式サイト:https://www.kowanet.co.jp/
- 株式会社オーディオテクニカ
引用元URL:https://www.audio-technica.co.jp/
音響機器メーカーとして培った技術力を活かし、音響設備工事や防音工事を手がける企業です。高品質な音響機器と確かな施工技術により、プロフェッショナルレベルの音響環境を提供しています。
住所:東京都町田市西成瀬2-46-1
電話番号:042-739-9222
費用:要見積もり
公式サイト:https://www.audio-technica.co.jp/
- 環境スペース株式会社
引用元URL:https://www.soundzone.jp/works/
3000件以上の施工実績を誇る防音工事専門企業です。ピアノ・ドラム防音室を中心に、楽器に特化した防音設計を得意とし、遮音等級D-65からD-75まで幅広い性能レベルに対応しています。
住所:東京都渋谷区恵比寿3-28-12 ATYビル3階
電話番号:0120-901-651
費用:80万円~(要見積もり)
公式サイト:https://www.soundzone.jp/
- 昭和音響♪(株式会社昭和クリエイト)
引用元URL:https://www.showaonkyo.com/design-2/
音響工事設計を専門とする音響コンサルタント企業です。一級・二級建築士の資格を持つ専門家が在籍し、RC造でD-80の高遮音性能を実現する技術力で、本格的な防音室を提供しています。
住所:東京都新宿区西新宿3-9-3 第三梅村ビル4階
電話番号:03-6276-8617
費用:要見積もり
公式サイト:https://www.showaonkyo.com/
- アコースティックデザインシステム株式会社
引用元URL:https://www.acoustic-designsys.com/archive/cate1/case_daw/
音楽家のための防音工事専門会社として、音響内装の設計・施工から建築物の設計まで幅広く手がけています。D-65以上の遮音性能に対応し、必要に応じて別棟スタジオの建築も可能です。
住所:東京都台東区柳橋2-19-10 第二東商センター2号館 B棟1階
電話番号:03-3239-2021
費用:要見積もり
公式サイト:https://www.acoustic-designsys.com/
- シグマ音響株式会社
引用元URL:https://sigma-jp.com/
オーダーメイドの防音室設計・施工を専門とする企業です。クラシック・ジャズ系など様々なジャンルの音質に対応し、木造住宅でも外壁側D-60~65レベルの遮音性能を実現しています。
住所:東京都世田谷区等々力6-1-17
電話番号:03-3703-0551
費用:要見積もり
公式サイト:https://sigma-jp.com/
- D.S.P コーポレーション株式会社
引用元URL:https://dspc.co.jp/
防音全般の相談に対応する総合防音企業です。音量120dBのドラム演奏まで対応可能なD65以上の遮音性能を実現し、ライブハウスや音楽教室仕様の本格的な防音施工を提供しています。
住所:東京都港区南青山1-21-10 青山フラット1階
電話番号:03-5414-1414
費用:要見積もり
公式サイト:https://dspc.co.jp/
音響工事の種類と基本知識
音響工事は目的や設置場所によって大きく異なります。まずは基本的な工事の種類について理解しておきましょう。
主な音響工事の種類
防音・遮音工事
外部への音漏れを防ぐための工事です。楽器演奏や配信活動、音楽教室などで必要になります。壁、天井、床、窓、扉など建物全体の防音性能を向上させる工事が含まれます。
音響設備工事
スピーカーやアンプ、マイクなどの音響機器を設置する工事です。店舗BGM、会議室のプレゼンテーション設備、イベント会場の音響システムなどが該当します。
吸音・音質改善工事
室内の音響特性を改善するための工事です。コンサートホール、レコーディングスタジオ、ホームシアターなどで、残響時間の調整や音質向上を目的として行われます。
工事が必要になるケース
音響工事が必要になる主なケースを把握しておくことで、適切な業者選択と工事計画が可能になります。
住宅での音響工事
楽器練習用の防音室、ホームシアター、配信用スタジオなどの設置時に必要です。近隣への騒音トラブルを防ぎ、快適な音響環境を実現するために重要な工事となります。
商業施設での音響工事
店舗のBGMシステム、レストランの音響設備、オフィスの会議室設備などが該当します。お客様の快適性向上や業務効率化に直結するため、専門的な設計と施工が求められます。
教育・文化施設での音響工事
学校の体育館、音楽ホール、劇場などの大規模な音響設備工事です。多くの人が利用する施設のため、高い音響性能と安全性が要求されます。
音響工事の費用相場
音響工事の費用は工事内容や規模によって大きく変動します。適切な予算計画を立てるために、詳細な相場情報を把握しておきましょう。
工事内容別の費用相場
基本的な音響設備工事
- 基本配線工事:15,000円〜30,000円
- 天井埋め込みスピーカー:100,000円〜200,000円
- 壁・天井吊り下げスピーカー:30,000円〜80,000円
- アンプ設置工事:30,000円〜50,000円
基本的な店舗やオフィスの音響設備工事の場合、7万円から28万円程度が一般的な相場となっています。ただし、設置するスピーカーの数や品質、配線の複雑さによって費用は変動します。
防音工事の費用相場
防音工事は対象となる部屋の広さや求める防音性能によって大きく費用が変わります。
- 窓の防音工事(二重窓):50,000円〜120,000円
- 防音ガラスへの変更:50,000円〜130,000円
- 壁の防音工事:180,000円〜250,000円
- 床の防音工事:60,000円〜800,000円
部屋全体の防音工事
音楽室や配信スタジオとして使用する場合は、部屋全体の防音工事が必要になります。6畳程度の部屋の場合、木造住宅で230万円から400万円程度、鉄筋コンクリート造で230万円から360万円程度が相場です。
費用に影響する要因
建物の構造
木造建宅と鉄筋コンクリート造では、必要な防音工事の内容が異なります。一般的に木造住宅の方が防音工事費用は高くなる傾向があります。
求める防音性能
Dr値(遮音性能の指標)が高いほど工事費用も高くなります。楽器演奏にはDr-65以上が推奨されますが、この性能を実現するには相応の投資が必要です。
設置する機器のグレード
音響機器は業務用と家庭用で価格差が大きく、求める音質レベルによって総費用が大きく変わります。また、将来の拡張性を考慮した設計にする場合は、初期費用が高くなる場合もあります。
工事期間と工程の複雑さ
複雑な配線工事や特殊な防音構造が必要な場合は、工期が長くなり人件費も増加します。また、居住しながらの工事や営業中の店舗での工事では、工程調整のコストが発生する場合があります。
失敗しない音響工事業者の選び方
音響工事は専門性が高く、業者選びを間違えると期待した効果が得られない可能性があります。以下のポイントを重視して業者を選択しましょう。
実績と専門性を確認する
施工実績の豊富さ
同種の工事実績が豊富な業者を選ぶことが重要です。防音工事であれば楽器室やスタジオの施工事例、音響設備工事であれば店舗や会議室の設置事例を確認しましょう。実績の多い業者は様々なトラブルに対応するノウハウを蓄積しており、安心して任せることができます。
専門資格と技術力
音響工事には電気工事士の資格が必要な場合が多く、防音工事には建築に関する専門知識が不可欠です。担当者がどのような資格や経験を持っているかを確認することで、技術力の高さを判断できます。
対応可能な工事範囲
一つの業者で設計から施工、アフターメンテナンスまで一貫して対応できるかを確認しましょう。複数の業者に分割して依頼すると、責任の所在が不明確になったり、工事間の調整が困難になったりする可能性があります。
提案力と顧客対応をチェック
現地調査の丁寧さ
優良な業者は必ず現地調査を実施し、建物の構造や周辺環境を詳しく確認します。図面だけでなく実際の現場を見て、最適な提案をしてくれる業者を選びましょう。
要望に対する理解度
単に工事を請け負うのではなく、お客様の目的や要望を深く理解し、それに基づいた提案をしてくれる業者が理想的です。音響に関する専門知識を分かりやすく説明してくれるかどうかも重要なポイントです。
見積もりの詳細さ
見積書の内容が詳細で分かりやすく記載されているかを確認しましょう。「一式」などの曖昧な表記が多い見積書は、後から追加費用が発生するトラブルの原因になることがあります。
保証とアフターサービス
性能保証の有無
防音工事では、完成後に約束した遮音性能が実現されているかを測定し、保証してくれる業者を選ぶことが重要です。性能保証がない業者や、口約束だけの業者は避けた方が安全です。
アフターサービス体制
音響設備は定期的なメンテナンスが必要であり、防音室も経年により性能が変化する場合があります。長期間にわたってサポートしてくれる体制が整っているかを確認しましょう。
トラブル時の対応
工事中や完成後にトラブルが発生した場合の対応方針を事前に確認しておくことが大切です。迅速かつ誠実に対応してくれる業者であれば、安心して長期的な関係を築くことができます。
音響工事でよくある失敗例と対策
音響工事でよくある失敗例を知っておくことで、同じような問題を避けることができます。
防音性能に関する失敗
期待した防音効果が得られない
最も多い失敗例は、工事完了後に期待した防音効果が実現されないケースです。これは業者の技術不足や、設計段階での検討不足が原因となることが多くあります。
対策としては、事前に具体的な遮音性能(Dr値)を確認し、完成後の性能測定を約束してくれる業者を選ぶことが重要です。また、類似の施工事例を実際に確認させてもらうことも有効です。
一部分のみの対策で効果が不十分
コストを抑えるために窓だけ、壁だけといった部分的な防音工事を行った結果、十分な効果が得られないケースがあります。音は最も弱い部分から漏れるため、総合的な対策が必要です。
予算に制約がある場合は、段階的な工事計画を立て、最終的にはすべての箇所を対策する計画を業者と相談しましょう。
音響設備に関する失敗
機器選択のミスマッチ
設置場所や用途に適さない音響機器を選択してしまい、期待した音質が得られないケースがあります。特に家庭用機器と業務用機器の違いを理解せずに選択すると、性能不足や過剰投資になる可能性があります。
事前に用途や要求レベルを明確に伝え、専門家の意見を聞きながら適切な機器を選択することが重要です。
将来拡張への配慮不足
初期段階では最小限の構成で設置したものの、後から機器を追加したい場合に配線や容量が不足するケースがあります。初期投資は抑えつつも、将来の拡張可能性を考慮した設計にしておくことで、長期的にコストを抑えることができます。
工事進行に関する失敗
近隣トラブルの発生
防音工事や音響設備工事では騒音が発生するため、事前の近隣説明を怠ると苦情やトラブルにつながる可能性があります。
信頼できる業者であれば、工事前の近隣挨拶や工事中の騒音対策を適切に行ってくれます。これらの対応についても事前に確認しておきましょう。
音響工事業者を比較検討する際のチェックポイント
複数の業者を比較検討する際は、以下の項目を整理して判断することをおすすめします。
技術面での比較項目
設計・提案力
同じ要望に対してどのような提案をしてくるかを比較しましょう。単に機器を設置するだけでなく、音響特性や使い勝手まで考慮した提案をしてくれる業者が理想的です。
使用する材料・機器
防音工事では使用する材料の性能が仕上がりに大きく影響します。どのような材料を使用するのか、その根拠は何かを確認し、比較検討しましょう。
測定・検証体制
完成後の性能測定や音響調整をどのように行うかも重要なポイントです。客観的なデータに基づいて性能を検証してくれる業者を選びましょう。
サービス面での比較項目
対応の速さと丁寧さ
問い合わせへの応答速度や、相談時の対応の丁寧さは、その後の工事進行にも影響します。複数の業者に同じ質問をして、対応を比較してみることをおすすめします。
工事期間と作業体制
工事にかかる期間や、工事中の生活・営業への配慮についても確認しましょう。居住中や営業中の工事では、作業時間の調整や防音対策が重要になります。
保証内容とアフターサービス
保証期間の長さだけでなく、保証の対象範囲や、保証期間後のメンテナンスサービスについても比較検討しましょう。
音響工事を依頼する前の準備
スムーズな工事進行と満足のいく結果を得るために、依頼前に以下の準備を行いましょう。
目的と要求レベルの明確化
使用目的の整理
何のために音響工事を行うのかを明確にしましょう。楽器練習、配信活動、店舗BGM、会議室設備など、目的によって最適な設計は大きく異なります。
求める性能レベル
どの程度の防音性能や音質を求めるかを具体的に決めておきましょう。プロレベルなのか、趣味レベルなのかによって必要な投資額も変わります。
予算の設定
工事費用だけでなく、機器のメンテナンス費用や将来の拡張費用も考慮した総合的な予算を設定しましょう。また、予備費として総予算の10-15%程度を確保しておくことをおすすめします。
現場環境の確認
建物の構造と制約
建物の構造図面や管理規約を確認し、工事可能な範囲を把握しておきましょう。マンションの場合は管理組合への確認が必要な場合もあります。
周辺環境の調査
近隣住宅や商業施設との距離、周辺の騒音レベルなどを調査しておくことで、必要な防音性能を適切に設定できます。
電源・配線の確認
音響設備工事では電源容量や配線ルートが重要になります。既存の電気設備の状況を事前に確認し、必要に応じて電気工事も含めた計画を立てましょう。
工事中の注意点とトラブル回避方法
音響工事を成功させるためには、工事期間中の適切な管理と対応が重要です。
工事進行の管理
定期的な進捗確認
工事の進捗状況を定期的に確認し、計画通りに進んでいるかをチェックしましょう。問題があれば早期に対応することで、大きなトラブルを避けることができます。
品質管理
各工程の完了時に品質をチェックし、不具合があれば次の工程に進む前に修正してもらいましょう。後から修正すると時間とコストが大幅に増加する可能性があります。
変更事項の管理
工事中に設計変更が必要になった場合は、必ず書面で確認し、費用と工期への影響を明確にしてから承認しましょう。
近隣対応とトラブル防止
事前説明と挨拶
工事開始前に近隣住民への説明と挨拶を行い、工事期間や作業時間について理解を得ておきましょう。優良な業者であれば、この対応も含めてサポートしてくれます。
騒音対策
工事中の騒音を最小限に抑えるための対策を業者と相談しましょう。作業時間の調整や防音シートの使用など、可能な限りの配慮を行うことが重要です。
緊急時の連絡体制
工事中に問題が発生した場合の連絡体制を確立しておきましょう。業者の連絡先だけでなく、現場責任者の連絡先も確認しておくことをおすすめします。
まとめ
東京での音響工事を成功させるためには、信頼できる業者選びが最も重要なポイントです。本記事でご紹介した業者選択の基準や注意点を参考に、複数の業者から提案を受けて比較検討することをおすすめします。
音響工事は専門性が高く、一度工事を行うと後から大幅な変更を加えることは困難です。そのため、事前の準備と業者との十分な打ち合わせが不可欠です。目的と要求レベルを明確にし、予算に応じた最適な提案をしてくれる業者を選択しましょう。
また、工事完了後も長期間にわたって満足して使用するためには、アフターサービスの充実した業者を選ぶことが重要です。定期的なメンテナンスや、将来の拡張への対応についても事前に相談しておくことで、長期的に安心して使用できる音響環境を実現できます。
専門性の高い音響工事だからこそ、実績豊富で信頼できる業者との出会いが、理想的な音響環境実現への第一歩となります。まずは気になる業者に相談し、現地調査と詳細な提案を依頼することから始めてみてください。