オフィスの内装・AVシステム導入工事会社を完全比較

050-1273-4862 営業時間 10:00〜16:00(土日曜祝日休業)
  1. Home
  2. コラム
  3. 有機ELとは?メリット・デメリットや液晶との違いも解説

COLUMN コラム

有機ELとは?メリット・デメリットや液晶との違いも解説

公開日 :

目次

近年ディスプレイ技術は大きく進化しており、その中でも有機EL(OLED)は次世代のディスプレイとして注目を集めています。スマートフォンやテレビ、ウェアラブルデバイスなど、さまざまな製品に採用される有機ELですが、「液晶と何が違うのか?」「どんなメリット・デメリットがあるのか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

本記事では有機ELの仕組みや特徴を詳しく解説し、液晶ディスプレイとの違いを比較します。また最新の有機EL搭載デバイスの紹介や、製品選びのポイントについても紹介します。有機ELディスプレイの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

1.有機ELとは?

ディスプレイ技術は日々進化を遂げており、その中でも有機EL(OLED:Organic Light Emitting Diode)は、高画質・省電力・薄型軽量といった特性から注目を集めています。有機ELディスプレイは、スマートフォンやテレビ、ウェアラブルデバイスなどの幅広い製品に採用され、オフィス環境においても導入が進んでいます。特に映像の美しさやエネルギー効率を重視する企業では、有機ELディスプレイの活用を検討するケースが増えているのが特徴です。

ここでは有機ELの基本構造や仕組みを解説し、他のディスプレイ技術との違い、さらにどのような用途で活用されているのかについて詳しく解説します。

有機ELの基本構造と仕組み

有機ELは、有機物質を利用して自ら発光するディスプレイ技術です。液晶ディスプレイ(LCD)のようにバックライトを必要とせず、薄型・軽量・高コントラストな表示が可能です。この特性により、スマートフォンやテレビ、ウェアラブルデバイスなどの多くの製品に採用されています。

有機ELの基本構造

有機ELディスプレイは、発光層を中心に複数の層が積み重なった構造を持っています。

・発光層(Emissive Layer):電子と正孔(ホール)が結合して光を放つ有機材料の層

・電子輸送層(ETL):陰極から発光層へ電子を送り込む層

・正孔輸送層(HTL):陽極から発光層へ正孔を供給する層

・陽極(Anode):電子を放出し、電流の流れを作る透明電極

・陰極(Cathode):電子を供給する金属電極

この構造によって、電流が流れると発光層が光を放ち、映像が表示されます。

有機ELの発光の仕組み

有機ELの発光は、電子(-)と正孔(+)が発光層内で再結合する際に発生するエネルギーを光に変換することで起こります。この発光は自発光型のため、液晶のようなバックライトが不要となり、黒の表現力やコントラスト比が大幅に向上します。

有機ELの発光方式の種類

有機ELには、RGB OLED白色OLED(WOLED)の2種類があります。

RGB OLED:画素ごとに赤・緑・青の有機層を持つ方式で、スマートフォン向け

WOLED:白色光を発光し、カラーフィルターで色を作る方式で、主にテレビ向け

近年は「QD-OLED(量子ドットOLED)」などの新技術も登場し、高画質化が進んでいます。

有機ELと他のディスプレイ技術の違い

ディスプレイ技術にはさまざまな種類がありますが、現在主流となっているのは有機EL(OLED)液晶ディスプレイ(LCD)の2つです。さらに次世代技術としてマイクロLEDも注目されています。これらのディスプレイ技術にはそれぞれ異なる特徴や強みがあり、用途に応じた選択が求められます。

有機ELと液晶ディスプレイの違い

有機ELはバックライトが不要で高コントラストな映像が得られるため、映像美を求める用途に最適です。一方液晶ディスプレイはバックライトを使用するため明るい環境でも視認性が高く、コスト面での優位性があります。

比較項目 有機EL(OLED) 液晶(LCD)
発光方式 自発光(画素が発光) バックライト方式
コントラスト 高い(完全な黒を表現可能) バックライトの影響で黒が浮く
応答速度 速い(動画ブレが少ない) 遅い(残像が発生しやすい)
消費電力 低い(黒表示時に省電力) バックライト常時点灯で高消費電力
価格 高価 低コストで生産可能
焼き付きリスク あり なし

①発光方式の違い

有機ELと液晶ディスプレイの最大の違いは発光の仕組みにあり、この発光方式の違いによって画質や消費電力、視認性などに大きな差が生まれます。

有機EL(OLED):自発光方式

・各画素が独立して発光するため、バックライトが不要

・黒を完全に表現できるため、高いコントラスト比を実現

・視野角が広く、どの角度から見ても色が変わりにくい

液晶(LCD):バックライト方式

・画素自体は光を発せず、バックライトの光を通すことで映像を表示

・明るい環境下でも視認性が高く、均一な輝度を維持できる

・バックライトの影響で黒が完全に締まらず、コントラストが低くなる

②コントラスト比と黒の表現力

有機ELは完全な黒を表現できるため、映画や映像制作に最適です。一方液晶は明るい場所でも視認性が高いため、オフィスのモニターや屋外ディスプレイなどで活用されます。

③応答速度の違い

ディスプレイの応答速度は、動きの速い映像(スポーツやゲームなど)を表示する際のブレや残像の発生に影響します。

このためゲーミング用途では有機ELが優位となり、高リフレッシュレート(120Hzや240Hz)対応のディスプレイも増えています。

有機EL:応答速度が非常に速く、1ms以下で画面の切り替えが可能

液晶通常5ms~10ms程度で、動きの速い映像では残像が発生しやすい

④消費電力の違い

省エネ性能は、長時間使用するディスプレイにとって重要な要素です。

有機EL:黒い部分の画素が発光しないため、消費電力が低い

液晶:バックライトが常に点灯しているため、消費電力が高め

ただし有機ELは明るい画面を表示する際には全画素が発光するため、液晶よりも電力を消費することがある点に注意が必要です。そのため映像の内容によっては、液晶のほうが省電力になるケースもあります。

⑤耐久性(焼き付きリスク)の違い

有機ELには焼き付き(イメージの残像が画面に固定される現象)のリスクがあります。長時間同じ画像を表示し続けると一部の画素が劣化し、痕跡が残る可能性があります。

液晶には焼き付きのリスクはほぼありませんが、バックライトの寿命による輝度の低下が発生します。一方有機ELは画素単位で劣化するため、特定の部分のみ輝度が落ちることがあります。

⑥価格とコストの違い

有機ELの製造には高度な技術が必要であり、液晶よりもコストが高くなります。そのため一般的に有機EL搭載製品は高価格帯に位置することが多いです。ただし技術の進化により徐々にコストが下がってきており、スマートフォンやテレビに広く普及しつつあります。

次世代ディスプレイ技術「マイクロLED」との比較

最近注目されているのがマイクロLED(Micro LED)です。マイクロLEDは微細なLEDを画素ごとに配置した新技術で、有機ELと液晶の長所を兼ね備えています。

マイクロLEDは焼き付きのリスクがなく寿命も長いですが、現時点では生産コストが非常に高く、大型テレビや業務用ディスプレイなど限られた市場にしか導入されていません。

比較項目 有機EL(OLED) マイクロLED(Micro LED)
発光方式 自発光 自発光
焼き付き あり なし
寿命 比較的短い 非常に長い
価格 高価 さらに高価
実用化状況 市場に広く普及 まだ高価格で一部製品のみ

有機ELの主な用途と活用シーン

有機ELは高画質・省電力・薄型軽量という特性を活かし、さまざまな分野で活用されています。特にスマートフォンやテレビなどのコンシューマー向け製品に広く採用されているだけでなく、業務用ディスプレイや医療、車載ディスプレイなどの産業用途にも導入が進んでいます。

オフィス向けのディスプレイ選びでは、使用環境やコスト、耐久性などを総合的に検討する必要があります。有機ELは映像の美しさや省電力性能を求める場合に適していますが、焼き付きリスクを考慮し、用途に応じた選択が重要です。  

スマートフォンやタブレット

・高画質ディスプレイが求められるハイエンドモデルに採用

・省電力性能を活かし、バッテリー持続時間の向上に寄与

・折りたたみ式スマートフォンなど、フレキシブルディスプレイにも活用

テレビ・モニター

・高コントラストで映像の美しさが際立つため、ホームシアター用途に最適

・ゲーミングモニターとしても注目され、リフレッシュレートの高さが評価される

ウェアラブルデバイス(スマートウォッチ・AR/VR)

・軽量かつ高画質なディスプレイとして、スマートウォッチやVRヘッドセットに採用

・常時点灯モードでも低消費電力で動作可能

業務用ディスプレイ・サイネージ

・オフィスのプレゼンテーション用モニターや会議室ディスプレイに最適

・屋外広告や商業施設でのデジタルサイネージにも活用

2.有機ELのメリット

有機ELは、ディスプレイ技術の中でも高画質・省電力・薄型軽量という大きなメリットを持っています。そのためスマートフォンやテレビをはじめ、オフィスディスプレイや車載ディスプレイなど、さまざまな製品に採用されています。特に高コントラスト比による映像美の向上やバックライトが不要な構造による軽量化は、液晶ディスプレイにはない強みです。

ここでは有機ELの具体的なメリットについて、高画質・薄型軽量・省電力という3つの視点から詳しく解説します。

高画質を実現する仕組み

まず有機ELのメリットの1つ目は高画質である点です。完全な黒の表現が可能で、コントラスト比が非常に高い特徴があります。

完全な黒の表現と高コントラスト比

有機ELディスプレイは各画素が自発光するため、液晶のようにバックライトを必要としません。これによって黒色を完全に表現することが可能となり、非常に高いコントラスト比を実現できます。

液晶ディスプレイでは黒を表現する際もバックライトが点灯しているため、どうしても黒が浮いて見えてしまうことがあります。一方有機ELは、黒色部分の画素を完全に消灯できるため、映画や写真などの暗いシーンでもリアルな表現が可能になります。

色の再現性が高く映像が鮮やか

有機ELは液晶と比較して広色域に対応し、色の再現性が高いという特徴があります。特にHDR(ハイダイナミックレンジ)コンテンツとの相性が良く、色の階調が豊かでリアルな映像表現が可能です。

また有機ELディスプレイは、液晶よりもピクセル単位で色を制御できるため、発色がより正確で鮮やかです。これは写真編集や映像制作など、色の正確さが求められる用途において大きなメリットとなります。

広視野角でどの角度から見ても美しい

有機ELは視野角が広いため画面を横から見ても色の変化が少なく、映像が鮮明に見えるという特性があります。液晶の場合、視野角が狭く、見る角度によって色が変化したり輝度が低下したりすることがありますが、有機ELではそのような問題がほぼ発生しません。

このため大人数で画面を見るシーン(テレビ・オフィスの会議室・デジタルサイネージなど)にも適しています。

ディスプレイの薄型・軽量化への貢献

有機ELのメリットの2つ目は薄型軽量である点です。有機ELの場合、バックライトが不要なため、ディスプレイの軽量化が可能となります。

バックライト不要でディスプレイを超薄型化

有機ELの大きな特徴の一つが、バックライトが不要であることです。液晶ディスプレイはバックライトを光源としてその光を液晶パネルを通して映像として表示しますが、有機ELは画素自体が発光するため、バックライトを搭載する必要がありません。

その結果ディスプレイを極限まで薄くすることができ、厚さがわずか数ミリの超薄型テレビやスマートフォンが実現しています。例えばLGのOLEDテレビは厚さ4mm以下のモデルもあり、壁に貼るように設置することが可能です。

軽量化により持ち運びや設置が容易に

有機ELディスプレイはバックライトが不要なため、液晶ディスプレイと比べて大幅に軽量化できます。例えば同じサイズの液晶テレビと有機ELテレビを比較すると、有機ELテレビのほうが圧倒的に軽く、設置や持ち運びが容易です。

特にノートパソコンやタブレット、ウェアラブルデバイスなど、モバイル用途では軽量化が大きなメリットになります。最近では有機ELを搭載したノートパソコンが増えており、持ち運びやすさと高画質の両立が実現されています。

フレキシブルディスプレイへの応用

有機ELは従来の液晶ディスプレイとは異なり、柔軟な素材を使用しているため、曲げたり折りたたんだりすることが可能です。この特性を活かし、折りたたみスマートフォンや巻き取り式ディスプレイなど、新しいデバイスの形態が登場しています。

例えばSamsungのGalaxy Z Foldシリーズは、折りたたみ可能な有機ELディスプレイを採用してコンパクトさと大画面を両立しています。またLGは「巻き取り式OLEDテレビ」を発表しており、使用しないときはスクリーンを収納できる革新的なデザインを実現しました。

省電力性能と環境への影響

3つ目の有機ELのメリットは、省電力である点です。有機ELディスプレイは黒色表示時に消費電力が低く、バッテリー持続時間の向上に貢献しています。

黒色表示時の消費電力が低い

有機ELは黒い部分の画素を完全に消灯できるため、液晶よりも消費電力を抑えることが可能です。特に黒が多い画面(ダークモードなど)を表示する際には、液晶よりも大幅に電力を節約できます。

例えばスマートフォンのバッテリー持続時間を延ばすために、多くのメーカーがダークモードを推奨しています。これは有機ELの特性を活かした省電力化の一例です。

エネルギー効率の向上

有機ELは必要な部分だけを発光させることができるため、無駄な電力消費を抑えられるという利点があります。これによってバッテリー駆動のデバイス(スマートフォン、スマートウォッチ、ノートパソコンなど)では、バッテリー寿命の延長にもつながります。

環境負荷の低減

液晶ディスプレイはバックライトにLEDを使用しており、その製造には希少金属が必要です。一方有機ELは有機材料を使用するため、製造時の環境負荷が比較的低いというメリットがあります。

またバックライトが不要な分、資源の節約や製品のリサイクルがしやすいという点でも、有機ELはエコフレンドリーな技術として注目されています。

3.有機ELのデメリットと液晶との比較

有機ELは多くのメリットを持つ一方で、焼き付きのリスクや寿命の短さ、価格の高さといったデメリットも存在します。そのため用途に応じて液晶ディスプレイとどちらを選択するべきか慎重に検討する必要があります。

ここでは有機ELのデメリットを具体的に解説し、液晶ディスプレイとの比較を通じてそれぞれの特性をまとめます。

有機ELの主なデメリットと注意点

有機ELには多くのメリットがありますが、焼き付きのリスク寿命の短さ価格の高さといったデメリットも存在します。

焼き付きリスク(イメージの残像が残る)

有機ELディスプレイの最も大きな課題の一つが、焼き付き(スクリーンのゴーストイメージ)のリスクです。長時間同じ画像を表示し続けることで画素が劣化し、画面にうっすらと残像が残る現象が発生する可能性があります。

最近の有機ELディスプレイは焼き付き防止技術の導入が進んでおり、ピクセルシフト画面リフレッシュ機能を搭載したモデルも増えています。しかし完全に防げるわけではないため、長時間静止画を表示する用途には向いていません。 

発生しやすい場面

・スマートフォンでナビゲーションアプリを長時間表示

・オフィスのディスプレイで固定のUI(タスクバー、ツールバー)を表示

・デジタルサイネージや業務用モニターで長時間同じ画像を表示

焼き付き対策

・スクリーンセーバーを設定し、同じ画像を長時間表示しない

・明るさの自動調整機能を活用し、画素の負担を軽減

ダークモードを利用し、黒を多く使うことで焼き付きのリスクを低減

寿命の短さ(青色画素の劣化)

有機ELは発光する有機材料の特性上、液晶ディスプレイよりも寿命が短いとされています。特に青色の発光材料は劣化が速く、時間が経つと色が変化する可能性があります。

最近では、QD-OLED(量子ドットOLED)などの新技術が開発され、青色画素の劣化問題を軽減する試みが進められています。しかし寿命の長さを最優先する場合は、液晶ディスプレイのほうが有利です。

有機ELの寿命目安(一般的な使用条件)

・スマートフォン:約5万時間(約6年使用可能)

・テレビ:約10万時間(約10年以上使用可能)

・液晶ディスプレイ:平均10〜15年使用可能

寿命を延ばす対策

・明るさを適度に調整し、画素への負担を軽減

・自動輝度調整機能(ABL)を活用

・画面に表示されるコンテンツを適度に変化させる

価格が高い(製造コストの問題)

有機ELディスプレイは製造コストが液晶よりも高いため、搭載製品の価格も上昇しやすい傾向にあります。製造コストが高い理由としては、有機ELパネルの生産に特殊な技術が必要歩留まり(製造時の良品率)が液晶より低い発光材料のコストが高い、が挙げられます。

価格差は徐々に縮小しつつありますが、特に大型ディスプレイでは液晶のほうが圧倒的にコストパフォーマンスに優れています。

液晶ディスプレイとの比較(画質・耐久性・価格)

有機ELのデメリットについて、画質、耐久性、価格の観点から、液晶と比較します。

画質の比較(コントラスト・色の再現性)

有機ELは液晶と比較して圧倒的に高いコントラスト比を実現できるため、映像の美しさでは液晶を大きく上回ります。一方明るい環境下では、液晶のほうが視認性が高いというメリットもあります。

項目 有機EL 液晶
黒の表現 完全な黒が可能 バックライトの影響で黒浮きが発生
コントラスト比 非常に高い(100万:1以上) 比較的低い(1000:1〜5000:1)
色の再現性 広色域で鮮やか 一般的な色域

耐久性の比較(寿命・焼き付きリスク)

耐久性の面では液晶のほうが優れています。特に焼き付きが発生しない点や、長期間使用できる点は、オフィスや業務用ディスプレイで液晶が選ばれる理由の一つです。

項目 有機EL 液晶
焼き付き あり なし
寿命 5万〜10万時間 10万〜15万時間
耐久性 画素の劣化がある 比較的安定

価格の比較(コストパフォーマンス)

有機ELは高価であるため、コストパフォーマンスを重視するなら液晶が有利です。特に、オフィスディスプレイやデジタルサイネージなど、長時間の使用を前提とする場合は、耐久性と価格のバランスを考慮して液晶が選ばれることが多いです。

用途別に見る有機ELと液晶の選び方

有機ELと液晶にはそれぞれ異なる特性やメリット・デメリットがあり、用途に応じて適したディスプレイを選ぶことが重要です。例えばオフィスで長時間使用するディスプレイと、映画やゲームを楽しむためのディスプレイでは、求められる性能が異なります。

オフィス・ビジネス用途 → 液晶が最適

オフィスの会議室ディスプレイや業務用PCモニターには、液晶ディスプレイが適しているといえます。その理由は、耐久性の高さとコストパフォーマンスの良さにあります。

長時間の使用を前提とする場合、焼き付きリスクの少ない液晶が適している

・有機ELは焼き付きが発生する可能性があるため、同じUIを長時間表示するオフィス用途には不向き

・Excelやブラウザの固定表示など、変化の少ない映像を表示する場合は、液晶の方が安心

価格が抑えられるため、コストパフォーマンスが高い

・オフィス全体でディスプレイを導入する場合、液晶の方が予算を抑えやすい

・長期的に使用する場合、寿命の長い液晶が適している

映像制作・デザイン業務 → 有機ELが最適

映像編集や写真編集など色の正確さが求められる作業では、有機ELが大きなメリットを発揮します。そのためデザインスタジオや映像制作会社では、有機ELディスプレイの導入が推奨されることが多くなっています。

高コントラスト・広色域のため、写真編集や映像制作に最適

・完全な黒が表現できるため、映像の深みが増し、正確な色調整が可能

・広色域に対応し、より鮮やかでリアルな色彩を再現

視野角が広く、どの角度から見ても色が正確

・チームで画面を共有しながら作業する際も、色の変化が少ない

ゲーミング用途 → 有機ELが有利

ゲームをプレイする際には、応答速度や映像の滑らかさが重要なポイントで、その点で有機ELはゲーミングディスプレイとしても非常に優れた選択肢となります。

高性能なゲーミングPCやゲーム用モニターを選ぶ際は、有機ELを選択するのが有利ですが、静止画の表示時間が長いゲーム(ターン制RPGなど)では、焼き付き対策を考慮する必要があります。

応答速度が速く、映像のブレが少ない

・有機ELの応答速度は1ms以下のものもあり、動きの速いゲーム(FPS、レーシングゲーム)に適している

・液晶では残像が発生しやすく、特に動きの速いシーンで差が出る

リフレッシュレートが高く、滑らかな映像を実現

・120Hzや240Hzの高リフレッシュレート対応モデルが多く、快適なゲーム体験が可能

・eスポーツ向けのハイエンドモニターにも有機ELの採用が進んでいる

4.有機ELを採用した最新デバイス

有機ELはその高画質・省電力・薄型軽量という特性を活かし、さまざまなデバイスに採用されています。特にスマートフォン・テレビ・ウェアラブルデバイスといった分野では、有機ELの性能を最大限に活かした製品が次々と登場しています。

ここでは最新の有機EL搭載デバイスをカテゴリごとに紹介し、それぞれの特徴やメリットについて詳しく解説します。

高画質な有機ELスマートフォンの特徴と選び方

有機ELの高画質の特徴を生かし、スマートフォンにも採用されています。有機ELディスプレイは特に映像視聴・ゲームプレイ・写真撮影を重視するユーザーに適した選択肢といえます。

最新の有機ELスマートフォン

スマートフォン市場では、ハイエンドモデルを中心に有機ELが標準搭載されるようになっています。特に以下のモデルは、最新技術を採用した高品質な有機ELディスプレイを搭載しています。

Apple iPhone 15 Pro

出典:Apple公式プレスリリース

Apple iPhone 15 Pro

・Super Retina XDRディスプレイを採用し、HDRコンテンツの再現力が向上

・最大120HzのProMotion技術により、滑らかなスクロールと快適な操作感を実現

・常時表示ディスプレイ(Always-On Display)対応で、省電力性能が向上

Samsung Galaxy S23 Ultra

出典:PR TIMES(サムスン電子株式会社提供)

Samsung Galaxy S23 Ultra

・Dynamic AMOLED 2Xを搭載し、色の再現性とコントラスト比が大幅に向上

・1750ニトの高輝度ディスプレイで、屋外でも視認性が抜群

・Sペン対応で、手書きメモやイラスト作成に最適

Google Pixel 8 Pro

Google Pixel 8 Pro

・LTPO OLEDディスプレイを採用し、可変リフレッシュレート(1Hz~120Hz)に対応

・AIによる色補正機能で、より自然な色合いを実現

スマートフォンで有機ELを選ぶポイント

スマートフォンで有機ELを選ぶ際には、以下のポイントを確認するとよいでしょう。

リフレッシュレート(Hz):120Hz以上のモデルならスクロールやゲームが滑らか

輝度(nits):屋外での視認性を考慮し、1000ニト以上のディスプレイが理想

バッテリー最適化:ダークモード対応など、省電力機能が充実しているか

有機ELテレビの進化とおすすめモデル

テレビにも有機ELディスプレイは採用されています。有機ELテレビは映画鑑賞やホームシアター用途に最適であり、映像美を求めるユーザーにおすすめです。

最新の有機ELテレビ

有機ELテレビは映画やスポーツ観戦、ゲーム用途に最適な高画質ディスプレイとして、多くのメーカーから最新モデルが発売されています。

LG OLED evo G3

出典:LG公式サイト

LG OLED evo G3

・最新のWOLEDパネルを搭載し、従来よりも輝度が向上

・α9 Gen6 AIプロセッサーにより、映像のノイズ低減とダイナミックレンジの拡張を実現

・ゲーム向けに4K 120Hz・VRR(可変リフレッシュレート)対応

SONY BRAVIA XR A95K

出典:SONY公式サイト

SONY BRAVIA XR A95K

・QD-OLED(量子ドット有機EL)を採用し、色の再現性と輝度を大幅に向上

・XR OLED Contrast Pro技術で、リアルな黒と鮮明なハイライトを実現

・Acoustic Surface Audio+により、画面自体がスピーカーとして機能し、臨場感あふれる音響を提供

Panasonic LZ2000

出典:Panasonic公式サイト

Panasonic LZ2000

・ハリウッド映画監修のカラーキャリブレーション技術を搭載

・Dolby Vision IQ & HDR10+対応で、映像の表現力が向上

・ゲームモード(Game Mode Extreme)で、低遅延のゲームプレイが可能

有機ELテレビを選ぶ際のポイント

テレビで有機ELを選ぶ場合、以下の点をチェックすると満足度が高まります。

画面サイズ:視聴距離に合わせて55インチ以上が一般的

HDR対応:Dolby VisionやHDR10+に対応しているか

ゲーミング性能:120Hz・VRR対応かどうか(PS5やXbox Series Xを快適にプレイできるか)

ウェアラブルデバイスにおける有機ELの活用

特にスマートウォッチやVRデバイスの市場では、有機ELの採用が標準になりつつあるため、今後もさらなる進化が期待されます。

最新の有機ELウェアラブルデバイス

有機ELは、スマートウォッチやAR/VRデバイスにも採用され、視認性と省電力性能の向上に貢献しています。

Apple Watch Series 9

出典:Apple公式プレスリリース

Apple Watch Series 9

・LTPO OLEDディスプレイで、常時点灯モードでも省電力を実現

・最大2000ニトの高輝度で、屋外でも視認性が向上

・ナイトモードや省電力モードにより、長時間の使用が可能

Samsung Galaxy Watch6

出典:PR TIMES(サムスン電子株式会社提供)

Samsung Galaxy Watch6

・円形有機ELディスプレイを搭載し、洗練されたデザインを実現

・Samsung Healthとの連携で、睡眠トラッキングや血圧測定が可能

Meta Quest 3(VRヘッドセット)

出典:Meta公式サイト

Meta Quest 3(VRヘッドセット)

・有機EL+HDR対応で、没入感の高い映像体験を提供

・120Hzリフレッシュレートにより、スムーズな動きでVR体験が向上

ウェアラブルデバイスでの有機ELの利点

ウェアラブルデバイスにおいて、有機ELが採用される理由は以下の通りです。

省電力性能が高い:バッテリー寿命が延び、1回の充電で長時間使用可能

視認性が良い:高コントラストと高輝度により、屋外でも見やすい

軽量・コンパクト:薄型軽量設計が可能で、装着感が向上

5.まとめ

この記事では有機ELの仕組みや特徴を詳しく解説し、液晶ディスプレイとの違いを比較しました。

有機EL(OLED)は高画質・省電力・薄型軽量といった優れた特性を持ち、スマートフォンやテレビ、ウェアラブルデバイスなどさまざまな製品に採用されています。特に完全な黒の表現・高コントラスト比・広色域が求められる用途では、液晶を大きく上回る性能を発揮します。

一方で焼き付きリスク・寿命の短さ・価格の高さといった課題もあり、長時間の使用が前提となるオフィスディスプレイやコスト重視の用途では、液晶が依然として優位です。

用途に応じて有機ELと液晶の特性を理解し、最適なディスプレイを選ぶことが重要です。技術の進化によって有機ELの弱点も徐々に改善されており、今後さらなる普及が期待されます。今後の製品選びの参考として、本記事の内容をぜひ活用してください。

この記事の著者

AVシステム・オフィス内装考察家川端 こうき

AVシステム・オフィス内装考察家

川端 こうき

数多くのオフィス内AVシステム、音響、映像工事や内装工事の現場を見てきた経験から、読者が損や失敗をしないように情報を発信しています。
当メディアでは、企業の法務部や管理部、または工事決裁者向けにオフィス内装工事、AVシステム工事の最新情報や技術情報を提供していきます。

この記事を読んでいる人はこれらの記事も読んでいます

公開日 :

スピーカー選びの完全ガイド!特徴・選び方・設置のコツを徹底解説

目次1.スピーカーの種類とその魅力ブックシェルフ型スピーカーフロア型スピーカーサウンドバーポータブルスピーカー2.絶対に失敗しないスピーカー選びのポイントあなたに合ったスピーカーを見つけるためのチェック項目チェック①:使 […]

記事を読む

公開日 :

快適なデスク環境を作る!モニター台の便利な使い方とおすすめ3選

目次1.モニター台ならではのメリットモニターの高さ調整で姿勢を改善モニター台を使った正しい視線の確保正しい姿勢がもたらす集中力向上オフィス環境におけるモニター台の重要性高さ調整機能付きモニター台の利便性デスクスペースの拡 […]

記事を読む

公開日 :

法人向けスピーカーの新提案!音響が変える働き方とおすすめモデル

目次1.スピーカーがビジネスを変える理由音響環境が与える印象と効果プレゼンテーションでの「声の伝わりやすさ」が説得力に影響店舗BGMが顧客体験を向上させる具体例(カフェやホテルの雰囲気作り)イベントでの音響が情報の受け取 […]

記事を読む

CONTACT お問い合わせ

お客様からのお問い合わせや
お見積りのご相談をお待ちしております。
お困りのことやご不明な点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

オフィスの内装・AVシステム導入工事会社を完全比較

Pick up COLUMN

無断転用禁止(Unauthorized copying prohibited.)