軽天工事の流れとおすすめ業者!効率的で高品質な内装工事のポイント

「オフィスの内装工事を依頼したいが、どの業者に頼めばいいのかわからない」「工事の流れやコストを把握して、スムーズに進めたい」そのような悩みを抱えていませんか?オフィスの移転や改装において軽天工事は欠かせない施工のひとつです。しかし専門知識が必要なため、適切な業者選びや工事の進め方を理解していないと施工不良や予算オーバーにつながることもあります。
本記事では軽天工事の基本から施工の流れ、メリット・注意点を詳しく解説します。さらに信頼できる軽天工事業者の選び方や、おすすめ業者も紹介。工事の全体像を把握して適切な業者を選ぶことで、無駄のない高品質な施工を実現できます。
正しい知識を持って計画を立てればコストを抑えつつ、快適で機能的なオフィス空間をつくることが可能です。本記事を参考に、理想のオフィス環境を手に入れましょう。
1.軽天工事とは?
オフィスの移転や改装時には、天井や壁の内装工事が必要です。その中でも「軽天工事」は、軽量鉄骨(LGS)を使用して下地を作る工法で耐久性や耐火性に優れ、施工スピードも速いことが特徴です。従来の木材を使用した工法よりも軽量で加工しやすいため、オフィスのレイアウト変更にも柔軟に対応できます。
ここでは軽天工事の基本と、その主な用途について詳しく解説します。
軽天工事の基本
軽天工事とは、軽量鉄骨(LGS:Light Gauge Steel)を使用して天井や壁の下地を組み立てる工事のことです。オフィスや店舗の内装に広く採用されており、特に耐久性・耐火性の向上や、短期間での施工が可能になるという点で優れています。
軽量鉄骨(LGS)を使用する理由
LGSは従来の木材を使った下地工事と比べて、以下のようなメリットがあります。
・軽量でありながら強度が高い :木材と比べて変形しにくく、長期間安定した状態を維持できる。
・耐火性に優れている :金属素材のため火災のリスクを低減できる。
・施工が迅速で効率的 :規格が統一されており、部材の組み立てや調整が容易。
・コストパフォーマンスが高い :材料費や施工費を抑えつつ、高品質な仕上がりを実現できる。
またオフィスのリニューアルや移転時のスムーズな施工を可能にするという点も、LGSを用いた軽天工事の大きな利点です。
軽天工事と従来工法の違い
軽天工事は耐久性・耐火性・施工スピードの面で優れており、オフィスや店舗の内装工事に最適です。特に頻繁にレイアウト変更を行うオフィス環境において、LGSの活用は大きなメリットがあります。
軽天工事と従来の木材を使った下地工事の違いを比較すると、以下のような点が挙げられます。
項目 | 軽天工事(LGS) | 木材を使った工法 |
耐久性 | 変形しにくく長持ち | 湿気や経年変化で変形の可能性あり |
耐火性 | 高い(不燃性) | 燃えやすい |
施工スピード | 速い(規格が統一) | 加工が必要で時間がかかる |
コスト | 施工費を抑えやすい | 材料・加工費が高め |
デザイン性 | 柔軟な設計が可能 | 加工の自由度はあるが、コストがかかる |
主な用途
軽天工事はオフィスの天井の下地づくりと壁の下地づくりに活用されます。特にオフィスのレイアウト変更や機能性を向上させる場面で軽天工事が有効です。
天井の下地づくり:吊りボルトと野縁を使った施工方法
オフィスの天井工事では、軽天工事によって下地を作ることで強度を確保しながらデザイン性や機能性を向上させることができます。主な施工手順は以下の通りです。
- 吊りボルトの設置 :コンクリート天井にアンカーを打ち込み、吊りボルトを固定。
- 野縁受けの取り付け :吊りボルトに野縁受けを取り付け、天井の骨組みを形成。
- 野縁の配置 :野縁(天井の横方向の骨組み)を等間隔に設置し、強度を確保。
- 仕上げ材の取り付け :石膏ボードなどの仕上げ材を取り付け、天井の施工を完了。
この方法により、防音性や断熱性を高めた快適なオフィス空間を実現できます。またエアコンや照明などの設備と組み合わせることで、より機能的な空間設計が可能です。
壁の下地づくり:スタッドとランナーを活用した構築手順
壁の施工では、軽量鉄骨を使用することで軽量かつ高強度な構造を実現できます。一般的な施工手順は以下の通りです。
- ランナーの設置 :床と天井にランナー(軽量鉄骨のレール部分)を固定。
- スタッドの取り付け :ランナーの間にスタッド(縦方向の骨組み)を等間隔で設置。
- 補強材の追加 :強度を高めるために必要な箇所に補強材を追加。
- 仕上げ材の取り付け :石膏ボードやクロス仕上げ材を固定し、壁の施工を完了。
この方法により、短期間で耐久性の高い壁を構築でき、会議室や仕切り壁の設置に最適です。また防音性能を強化する施工も可能なので、静かなオフィス環境を求める企業にも向いています。
どんなオフィスや店舗に最適?軽天工事が適しているケース
軽天工事は多様なオフィス環境に対応でき、柔軟性やコストパフォーマンスに優れた施工方法です。適切な計画を立てることでオフィスの生産性や快適性を高めることができます。
このような特徴から、軽天工事は以下のようなオフィスや店舗に適しています。
・レイアウト変更を頻繁に行うオフィス :軽量で解体・再施工がしやすく、間仕切り変更が容易。
・防火・防音性を求める環境 :耐火性のある素材を使用し、静かなオフィス環境を実現。
・短期間での内装工事が求められる現場 :施工がスピーディーで、移転やリニューアル時の工期短縮につながる。
・デザインの自由度が求められる空間 :LGSは柔軟な設計が可能で、機能的なオフィス環境を作りやすい。
2.軽天工事の流れ
軽天工事をスムーズに進めるためには、施工の流れを事前に把握しておくことが重要です。特にオフィスの移転や改装時には工期やコストを最適化するために、各工程のポイントを理解しておく必要があります。
ここでは軽天工事の流れを「①現地調査と設計」「②材料準備」「③下地組み立て」「④仕上げ材の取り付け」の4つのステップに分けて解説します。
①現地調査と設計
軽天工事を適切に進めるためには、事前の現地調査と設計が最も重要なステップとなります。この段階での計画が不十分だと施工途中での修正や追加工事が発生し、工期やコストが膨らむ原因になります。
現地調査では以下の点を正確に確認することが必要です。
・オフィスの寸法・レイアウト:壁や天井の高さ、施工範囲をミリ単位で測定。
・建物の構造や設備:配線・配管の位置、耐震補強の有無、既存設備との干渉をチェック。
・防音・断熱の必要性:会議室や執務エリアの遮音対策や空調効率を考慮した仕様を決定。
・建築基準法・消防法への適合:法規制に適合する施工が求められるため、事前に確認。
次に現地調査の結果を基に、以下の要素を考慮した設計を行います。
・LGS(軽量鉄骨)の配置と組み方:耐久性とレイアウトの自由度を両立。
・使用する仕上げ材(石膏ボード、吸音パネルなど)の選定:オフィスの用途に適した仕上げ材を決定。
・施工スケジュールの策定:業務への影響を最小限に抑える計画を立てる。
・コスト試算と予算管理:過剰なコストを防ぐために、事前の見積もりを細かく検討。
設計段階で細かい調整を行うことで工事のトラブルを回避し、スムーズな進行が可能 になります。
②材料準備
設計プランが確定したら、次に施工に必要な材料を準備します。適切な材料選定は、耐久性や安全性を確保するために不可欠です。
軽天工事で使用される主要な材料は以下の通りです。
材料 | 用途 | 特徴 |
スタッド | 壁の縦方向の骨組み | 軽量かつ高強度 |
ランナー | 壁の上下のガイドレール | スタッドを固定する |
野縁 | 天井の横方向の骨組み | 強度を確保 |
吊りボルト | 天井の骨組みを支える | 高さ調整が可能 |
石膏ボード | 壁や天井の仕上げ材 | 防音・耐火性に優れる |
適切な材料を選ぶことで、耐久性が高く安全なオフィス環境を長期間維持できます。
材料選定のポイントは以下の通りです。
・JIS規格に適合した製品を使用:安全性と耐久性を確保するため、品質の高い材料を選ぶ。
・防錆処理が施された材料を使用:湿気の多い環境では耐久性の向上が必要。
・施工に必要な材料を適切に手配:無駄な余剰を出さずコストを最適化。
③下地組み立て
軽天工事の主要な作業となるのが天井や壁の下地を組み立てる工程です。この工程では設計通りの寸法で正確に施工することが重要になります。施工の精度が低いと、仕上げ材の取り付け時にズレが生じ、見た目の美しさや耐久性に影響を与える可能性があります。
天井の下地組み立ての流れ
- 吊りボルトの設置:天井のコンクリート部分にアンカーを打ち込み、吊りボルトを固定。
- 野縁受けの取り付け:吊りボルトに野縁受けを取り付け、天井の骨組みを形成。
- 野縁の配置:均等な間隔で野縁を配置し、強度を確保。
天井の下地は軽天工事の中でも特に慎重に施工する必要があります。施工の精度が低いと天井がたわんだり歪んだりし、照明や空調設備の取り付け時に問題が発生することがあります。そのため、各部材の取り付け位置を正確に測定し、水平をしっかりと保つことが重要です。また配線・配管スペースを適切に確保することで、後の設備工事をスムーズに進めることができます。
壁の下地組み立ての流れ
- ランナーの設置:床と天井にランナーを固定。
- スタッドの取り付け:ランナーの間にスタッドを設置し、壁の骨組みを形成。
- 補強材の追加:強度を高めるために、補強材を必要な箇所に取り付ける。
壁の下地はオフィスの間仕切りや防音性能に大きな影響を与えるため、適切な施工が求められます。特に会議室や執務スペースなど防音が必要な場所では、吸音材を組み込むことで音漏れを軽減できます。またオフィスのレイアウト変更に備えて、可動式のパーティションにも対応できる設計にしておくと、将来的な改装コストを削減できます。
施工時にはスタッドの間隔を均等に保ち、強度を確保するための補強を適切に行うことが大切です。また電気配線やLANケーブルを通すためのスペースを確保することで、機能的なオフィス環境を実現できます。
④仕上げ材の取り付け
軽天工事の最終工程となるのが仕上げ材の取り付けです。仕上げ材の選定と施工方法によってオフィスの快適性やデザイン性が大きく左右されるため、慎重に進める必要があります。
仕上げ材にはさまざまな種類があり、オフィスの用途やデザイン、機能性に応じて適切なものを選ぶ ことが重要です。
仕上げ材 | 特徴 | 用途 |
石膏ボード | 防音・耐火性に優れる | 壁・天井の基本的な仕上げ |
吸音パネル | 音を吸収し、静かな環境を作る | 会議室・集中エリア |
クロス(壁紙) | デザイン性が高い | オフィス全体の内装 |
塗装 | カスタマイズが可能 | 高級感を出したい場合 |
またオフィスの用途に応じた仕上げ材を選定することで、機能性を保ちながら快適な空間を作り出すことが可能です。
・防音対策が必要な会議室・執務スペース → 吸音パネルや厚みのある石膏ボードを使用。
・デザイン性を重視した受付やエントランス → クロスや塗装仕上げでブランドイメージを演出。
・耐久性が求められる場所(倉庫・バックオフィス) → 石膏ボード+耐衝撃クロスで補強。
3.軽天工事のメリットと注意点
軽天工事はオフィスの内装工事において最も広く採用されている工法の一つです。軽量鉄骨(LGS)を使用することで、耐久性や耐火性を向上させながら短期間での施工が可能になります。しかし施工のメリットを最大限に活かすためには、注意点を理解して適切な対策を取ることが重要です。
ここでは軽天工事のメリットと注意点について詳しく解説し、安全で高品質なオフィス環境を実現するためのポイントを紹介します。
軽天工事のメリット
軽天工事は、従来の木造工法や他の内装工事に比べて多くのメリットがあります。特に施工スピードの速さや耐久性の高さは、オフィス環境において大きな利点です。
施工が迅速で効率的|短期間での内装工事が可能
軽天工事は施工がスムーズに進むため、オフィスの移転や改装時に最適です。特に短期間でのリニューアル工事や業務に影響を最小限に抑えたい企業にとって、施工の速さは大きな魅力です。
・LGS(軽量鉄骨)の規格が統一されているため、施工スピードが速い
・現場での加工が少なく、施工精度が向上しやすい
・工期が短縮できるため、人件費や工事コストの削減につながる
耐火性・耐久性の向上|安全で長持ちするオフィス環境を実現
オフィスの安全性を高めるためには、耐火性や耐久性の高い建材を使用することが不可欠です。軽天工事では金属製のLGSを使用することで、火災リスクを低減して長期的に安定した構造を実現できます。
・木材に比べて火災時の燃焼リスクが低い
・湿気や気温変化による変形が少なく、経年劣化が少ない
・耐震性能を強化できるため、災害時のリスクを低減
コストパフォーマンスが高い|長期的に見て経済的な選択肢
軽天工事は、初期コストだけでなく長期的なコスト削減にも貢献します。特にオフィスの拡張や改装を見据えている企業にとって、軽天工事は柔軟性の高い施工方法です。
・短期間での施工が可能なため、工事費用を抑えられる
・耐久性が高く、メンテナンスコストが少なく済む
・レイアウト変更が容易なため、将来的な改装費用を削減できる
軽天工事の注意点
軽天工事には多くのメリットがありますが、適切な施工を行わないと耐久性の低下や施工不良によるトラブルが発生する可能性があります。
以下の注意点を押さえて安全で高品質な施工を実現しましょう。
防錆対策の重要性|湿気対策を怠ると劣化の原因に
軽天工事ではLGS(軽量鉄骨)を使用するため、防錆対策が重要です。特に湿気の多い環境では錆びや腐食が進行しやすく、耐久性に影響を与える可能性があります。防錆対策を徹底することで、長期間にわたって安全なオフィス環境を維持できます。
・防錆塗装が施されたLGSを選ぶ
・湿気の多い場所では、換気対策を強化する
・施工時に適切な防湿シートを使用し、劣化を防ぐ
適切な施工技術の確保|技術者のスキルが仕上がりを左右する
軽天工事は施工のスピードが速い一方で、技術者の熟練度によって仕上がりに差が出る工事でもあります。特に施工後に歪みが生じると、仕上げ材の取り付けにも影響を及ぼすため、信頼できる業者に依頼することが重要です。
・経験豊富な業者を選び、確実な施工を依頼する
・施工精度が低いと、天井や壁の歪みの原因になるため、施工後のチェックを徹底する
・LGSの接合部分をしっかり固定し、剛性を確保する
防音・断熱性能を考慮した設計を行う
オフィス環境では防音や断熱性能が快適な作業空間の実現に大きく関わります。施工時に適切な対策を講じることで、より快適なオフィス空間を作ることが可能です。設計段階で防音・断熱対策を考慮することで、より静かで快適なオフィス空間を実現できます。
・会議室や集中スペースには、吸音材や防音パネルを組み込む
・外部の騒音が入りやすい壁には、二重壁や遮音材を活用
・断熱材を適切に配置し、冷暖房効率を向上させる
4.おすすめ軽天工事業者3選
軽天工事を成功させるためには信頼できる業者を選ぶことが最も重要です。経験や技術力が不足している業者に依頼すると施工精度が低くなり、歪みや耐久性の問題が発生するリスクが高まります。また適切な防音・防錆対策が施されていないと、後から追加工事が必要になり、余計なコストが発生する可能性もあります。
そこでここでは、実績が豊富で信頼できる軽天工事業者を3社紹介し、それぞれの特徴や強みを解説します。
株式会社ケイテック
公式HP:株式会社ケイテック
特徴
・内装工事のトータルマネジメント
・独自開発の吸音内装仕上材「ゼロウォール」
・多角的な事業展開
株式会社ケイテックは、企画・設計・施工・管理まで一貫対応しており、軽天工事を含む内装工事のトータルマネジメントを強みとしている業者です。
独自開発の吸音内装仕上材「ゼロウォール」を活用し、防音・快適性に優れた空間づくり を実現。軽天工事と組み合わせることで、より機能的で高品質なオフィス環境を提供できます。
さらに豊富な実績と高い技術力により、短納期・高品質な施工を実現。信頼できる業者を探している方は、まずは無料見積もりを依頼するのがおすすめです。軽天工事のプロフェッショナル、株式会社ケイテックに相談し、理想の内装工事を実現しましょう。
株式会社GrooB
公式HP:株式会社GrooB
特徴
・内装仕上げ工事のプロフェッショナル
・幅広い工事への対応力
・迅速かつ柔軟な対応
株式会社GrooBは、軽天工事をはじめ、石膏ボード工事、システム天井施工など、内装仕上げ工事のプロフェッショナルとして、多様な現場に対応可能な業者です。
特に鋼製下地(LGS)工事を含む軽天工事に強みを持ち、正確な作業と高品質な仕上がりを実現。さらに施工スケジュールの調整にも柔軟に対応し、迅速かつ丁寧な対応を徹底しています。
オフィスのレイアウト変更や新設工事など、機能性とデザイン性を兼ね備えた内装工事を求める企業に最適です。信頼できる業者をお探しの方は、株式会社GrooBへ最適な施工プランを相談してみてください。
桝井建設工業株式会社
公式HP:桝井建設工業株式会社
特徴
・内装工事の専門業者としての確かな技術力
・環境への配慮と美しいデザインの融合
・豊富な施工実績と職人の高い技術力
桝井建設工業株式会社は、ゼネコンやハウスメーカーの一次請負業者としての実績を持ち、建築工事・土木工事・内装仕上工事など、幅広い分野に対応できる技術力の高さが強みの業者です。
特に環境への配慮と美しいデザインを両立した内装工事に定評があり、快適で洗練されたオフィス空間を実現できます。また熟練の職人による精密な施工により、軽天工事の耐久性や仕上がりの美しさが保証されます。
信頼できる業者をお探しの方は、桝井建設工業株式会社へ最適な施工プランを相談するのがおすすめです。高品質な施工で理想のオフィス環境を実現しましょう。
5.まとめ
この記事では軽天工事の基本から施工の流れ、メリット・注意点を解説し、さらに信頼できる軽天工事業者の選び方やおすすめ業者について紹介しました。
軽天工事はオフィスの移転や改装時に欠かせない施工です。軽量鉄骨(LGS)を使用することで、耐久性や耐火性を向上させながら短期間での工事が可能になります。
施工をスムーズに進めるためには、現地調査・設計、材料準備、下地組み立て、仕上げ材の取り付けの各工程を理解して適切な業者に依頼することが重要です。特に技術力・対応力・アフターサポートの充実度を確認し、信頼できる業者を選ぶことが施工の成功につながります。
オフィスの機能性や快適性を高めるために、ぜひこの記事を参考に、適切な計画を立てて信頼できる業者を選び、最適な軽天工事を実施しましょう。